50件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

立山町議会 2022-12-01 令和4年12月定例会 (第2号) 本文

議員質問の1)点目用排水路の数につきましては、土地改良区等が管理する農業用用排水路自治会管理する国名義用排水路町有用排水路県管理河川など無数にあります。そこに排水している中小零細企業の全数を把握することは困難であります。  次に、2)点目企業排水の住民からの苦情の数については、年間1件程度寄せられております。  

立山町議会 2020-03-01 令和2年3月定例会 (第2号) 本文

農業用用排水路は、農村地域都市化や混住化により、雨水排水及び生活用水防火用水等の多目的な用途に利用されております。  議員ご指摘のとおり、昭和40・50年代に整備された農業用用排水路は、経年劣化と近年のゲリラ豪雨の増加といった環境変化により、損傷が進んでおります。また、農業従事者高齢化後継者担い手不足等の諸問題を背景に、適切な維持管理が課題となっております。  

黒部市議会 2019-06-14 令和元年第3回定例会(第2号 6月14日)

農業用用排水路などの土地改良施設の大部分を土地改良区が所管しており、営農に必要な水管理維持修繕についても土地改良区及びその組合員が行っておりますが、状況に応じて各施設管理方法や必要となる費用等については、土地改良法により関係地方公共団体協議ができることとなっていることから、その市側協議先としまして農林整備課が窓口となり、各種対応を行っているところでございます。            

上市町議会 2018-12-01 平成30年12月定例会(第2号) 名簿

 治    1 交通安全対策について    (1)道路の交差点などの夜間照明の確保について    2 災害時の対応について    (1)応急危険度判定士実態について    3 都市計画について    (1)実態調査状況について    4 環境保全対策について    (1)農業振興区域の非農用地環境保全について   4. 8番 伊 東 俊 治    1 多面的機能支払交付金事業を活用した農業用用排水路法面

滑川市議会 2018-06-11 平成30年 6月定例会(第2号 6月11日)

そこでまず1つ目は、この国営施設応急対策事業早月川地区」に伴う農振除外について、平成31年度重点事業に関する要望のうち、「農業用用排水路変更であって、施設従前機能維持目的とする事業土地改良事業等からの除外について」、その中で土地改良事業等から除外されるよう要件緩和についてという要望があるわけであります。  その要件緩和等々についての具体的な点についてお伺いをいたしたいと思います。

小矢部市議会 2018-03-02 03月02日-01号

あわせて、恒久的な侵入防止柵設置や、農業用用排水路ため池など土地改良施設への鳥獣被害に対する補助制度を創設し、より効果的・効率的な防止対策推進してまいります。 商工業振興対策としましては、特別枠を設けましたアウトレットモール関連推進事業を実施し、県内外本市の魅力を積極的にアピールしてまいります。 

小矢部市議会 2017-06-15 06月15日-02号

イノシシ被害区域拡大に伴う恒久柵設置及び農業用用排水路、ため池堤体など、非農地への電気柵設置については検討が必要であると考えておりますが、恒久柵につきましては、設置費用が高価であること、非農地への電気柵設置については国や県の補助対象外であることから、設置が進んでいないのが現状であり、今後はその拡充について県や国に対してしっかりと要望をしてまいりたいと考えております。 

小矢部市議会 2016-12-13 12月13日-03号

近年では、市内の中山間地域農林道の方面やため池堤体農業用用排水路山側斜面等イノシシが掘り起こすことによって機能が損なわれるなど、農業用施設においてもイノシシによる被害が頻発しております。ここで、近年のイノシシ被害の把握や、捕獲状況についてお尋ねをいたします。 ○議長中西正史君)  産業建設部長 高木利一君。 

立山町議会 2016-12-01 平成28年12月定例会 (第2号) 本文

議員の、施設管理の明文化が必要であるとのご質問ですが、農業用用排水路日常管理は借り受けする者が行い、土地改良区等の受益負担金については所有者が負担する場合が一般的ではありますが、利用権設定時において、双方で施設管理の区分について十分に話し合いの上、決定しているものと判断しております。  

黒部市議会 2015-06-05 平成27年第2回定例会(第1号 6月 5日)

市内での農水産資源の流通・取り組みを問う ■14番 辻 泰久議員  1 農業問題   (1)本市の2014年度の収入減少影響緩和(ナラシ)対策の支払いは   (2)本市の2015年度の主食用米生産調整(減反)目標への対応状況は   (3)中間管理機構による本市契約状況は   (4)小規模農家先祖伝来の田畑を提供した場合のメリットは   (5)農業用用排水路施設経年による老朽化が著しく、漏水

入善町議会 2015-03-01 平成27年第9回(3月)定例会(第3号)  一般質問・質疑・委員会付託

現在、各土地改良区で行っております県単土地改良事業は、地域営農確立促進事業「一般型」と呼ばれるもので、その内容は、主に農業用用排水路整備であります。  県単土地改良事業採択要件といたしましては、農振農用地区域内であることや、施設通年管理体制が図られていること、また、その上で事業費が1地区当たり100万円以上であることが明記されております。  

上市町議会 2014-09-01 平成26年9月定例会(第2号) 本文

産業課では、農業用用排水路設置されている農業用水門につきましては、施設所有管理する各土地改良区や農業団体からのお問い合わせがあれば、国、県、町の事業をご紹介しております。  議員ご承知のとおり、農業用施設に関する事業につきましては、補助金制度はありますが、原則、対象となる施設所在地農業振興地域内であること、そして受益者皆様方には負担金を負担していただくことになっております。

入善町議会 2013-09-01 平成25年第23回(9月)定例会(第1号)  提案理由説明

農林水産業費では、県からの追加内定に伴う経営体農業用機械などの導入に対する経営体育成支援事業補助金増額をはじめ、県営土地改良事業事業費増に伴う負担金増額農業用用排水路整備などに係る県単土地改良整備事業事業費増額海岸防災林造成事業区域拡大に伴う公有財産購入費増額などを計上しております。  

高岡市議会 2012-09-01 平成24年9月定例会(第1日目) 本文

防災対策の充実」につきましては、7月の豪雨による浸水被害を踏まえ、県と連携し、河川、下水道、農業用用排水路における総合的な浸水対策について行動計画を策定いたします。また、自主防災組織の活動の活性化を図り、地域防災力を強化するため防災士の養成を支援するほか、津波対策及び緊急浸水対策として、自主防災組織における防災資機材整備を支援いたします。